ZEH(ゼッチ)の家なら白山大薮建設|石川県白山市

ゼロエネルギーZEHの家で暮らそう。石川県でZEH(ゼッチ)の家を建てるなら、ZEHビルダーの白山大薮建設にお任せください。

大薮ブログ|石川県ZEHビルダー白山大薮建設

ホーム ≫ 大薮ブログ ≫

ブログページ

ZEH住宅は義務化される?近年注目されているZEH住宅についてご紹介します!

近年、持続可能性を考慮したエネルギー消費に関心が寄せられています。
このような状況下でゼロエネルギー住宅のZEHの家に興味をお持ちの方は多いでしょう。
今回は、ZEH住宅の義務化について、欠かせない要素と合わせてご紹介します。
ZEH住宅に関心をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

□ZEH住宅は義務化される?


現在、日本では法令により住宅に関する省エネ基準が設けられています。

住宅の省エネ基準は建築物省エネ法に基づいており、時代に合わせて改定され続けています。
指標として使われているのは、外皮性能と呼ばれる断熱性と住宅で使用するエネルギーの量を指す一次エネルギー消費量です。

住宅の省エネ基準は、義務化が進められており、ZEH住宅も2020年に義務化される予定がありました。

しかし、全ての工務店がZEH住宅の建設が可能なわけではないため、300㎡を下回る住宅は義務化の対象外とされました。
2022年時点において、ZEH基準で新築住宅をつくる義務はありませんが、1つの住宅評価指標であることは確かです。

ZEH住宅が推進される背景には、脱炭素の動きがあります。
住宅のような建築物が消費しているエネルギーの量は、排出量の中でも大きな割合を占めるとされています。

そのため、住宅に対する省エネ基準を高めて建物のエネルギー消費量を減らすためにも、ZEH住宅義務化の動きは続くと予想できます。
実際に、国の方針として省エネ基準をZEH水準へと引き上げる動きや、太陽光発電設備の設置を進める動きもあるため、ZEH住宅の基準は重要といえるでしょう。

□ZEH住宅に欠かせない要素とは?

*省エネ


ZEH住宅では、不必要な電力を省くよう、LED照明や省電力で稼働できる冷暖房などが必要です。
そして、家庭内で使われている電力量や家電の稼働状況などを確認し、省エネに繋げます。

そのため、ZEH住宅では、HEMSと呼ばれる消費電力や発電力を確認するシステムが欠かせません。

*断熱


ZEH住宅に欠かせない要素として、エネルギー効率が良い住宅であることが挙げられます。
そのため、性能の良い窓や断熱性の高い素材を利用することが重要です。
断熱性を高めることで、冷暖房に使用するエネルギーを減らし、快適な住まいを作ることができます。

*創エネ


ZEH住宅では、使うエネルギーよりも創るエネルギーの方が多くなければいけません。
そのため、太陽光発電のようなエネルギーを創り出す設備を設置しましょう。

□まとめ


ZEH住宅は、義務化の流れが進んできています。
欠かせない3要素をクリアし、ZEH住宅での快適な生活を実現させることも家づくりの選択肢の1つですね。
当社は、ZEHビルダーとして快適な暮らしができる家づくりのサポートを行っております。

何かございましたらお気軽にご連絡ください。
2023年03月26日 06:00

ZEHの家の断熱基準とは?快適な暮らしに重要な断熱性についてもご紹介します!

近年、ゼロエネルギー住宅として注目されているのがZEHの家です。
ZEHの家には求められる条件があり、その1つが断熱基準とされています。
そこで今回は、ZEHの家の断熱基準について、断熱性の重要さと併せてご紹介します。

□断熱性とは?なぜ断熱性は重要?

*断熱性とは何のことを指す?


断熱性は、住宅の持つ能力の1つです。
具体的には、外の暑い空気や冷たい空気を遮断し、室内に入ってこないようにする能力のことを指します。
つまり、断熱性は、住宅の暮らしやすさに繋がる重要なポイントの1つなのです。

住宅の断熱工法は、大きく分けて2つあります。
1つは、柱と柱や内壁と外壁の間に断熱材を詰める充填断熱工法です。
もう1つは、断熱材を柱と外壁の間に施工する外張断熱工法です。

*断熱性が高いことで得られるメリットは?


住宅の断熱性が高いことで得られるメリットは2つあります。

1つ目は、室内の温度が一定に保たれやすく、過ごしやすいことです。
断熱性が低いと、外の気温に振り回されてしまい、生活上で温度に関してストレスを感じることがあります。
断熱性が高いことで、外の気温に関わらず快適な暮らしができます。

2つ目は、光熱費を抑えやすいことです。
断熱性が高いことで室内の温度を保ち、冷暖房の使用量を抑えることに繋がります。
断熱性の高い素材は初期費用が高くなりやすいですが、長期的にみるとコストを抑えられるでしょう。

□ZEHの断熱基準は?


断熱性能は、Ua値という値で示されます。
Ua値は、熱の逃げやすさを数値にしたもので数が低いほど断熱性が高いです。
ZEHの強化外皮基準と呼ばれる断熱基準は、これまで断熱性の基準として定められてきた4つの等級よりもさらにレベルが高いものとなっています。

Ua値は、地域によって異なる基準値が定められています。
例えば、東京都の場合には、これまでの等級4のUa値は0.87です。
対して、ZEHに求められている基準値は0.6と断熱等級4と比べて、高度なレベルの基準が定められています。

□まとめ


今回は、ZEHの断熱基準についてご紹介しました。
断熱性が高いほど快適に暮らしやすく、ZEHの断熱基準は住宅の断熱性能基準の中でも高い基準であることをお分かりいただけたのではないでしょうか。

当社では、ZEHビルダーとして専門性を持ちながら皆様のZEHの家づくりを実現しています。
ZEHの家はもちろん、家づくりに関する疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
2023年03月22日 06:00

住宅ローンの実行までの流れとは?注文住宅の住宅ロ―ンを組む際の注意点もご紹介!

注文住宅を購入する際に、多くの人が気になるポイントの1つが住宅ローンです。
住宅ローンをどのようにして組むのか、意外と知らないことは多いのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅ローン実行までの流れをご紹介します。

□住宅ローン実行まではどのような流れ?


土地や注文住宅を購入する際には、多額の資金が必要ですよね。
住宅ローンは、土地や住宅を担保に金融機関からお金を借りることを指します。

住宅ローンは、申し込みから始まり、大きく分けて5つの段階を経て実行されます。

まず、住宅ローンの申し込みです。
住宅ローンの申し込みは、住宅や家の購入が決まり、購入の申し込みをする際に合わせて申し込みます。

次に、行われるのは事前審査です。
事前審査では、源泉徴収書のような書類を提出し、ローンの支払い能力と信用度を確認します。
事前審査は、2週間から3週間で終了し、審査に通れば住宅や土地の契約に進みます。

事前審査が終われば、本審査に進みます。
本審査は事前審査と比べて、調査がより綿密です。
契約書を用意し、1週間ほどかけて審査をします。

本審査に通れば、移転登記や抵当権の設定を行い、契約を結びます。
契約が締結されると、住宅ローンが実行されるというのが一連の流れです。

□注文住宅の住宅ローンを組む際に気を付けるべきこととは?

*住宅ローンの条件は金融機関によって異なる


注文住宅の住宅ローンでは、つなぎ融資や土地先行融資などがあり、それぞれの対応範囲が金融機関によって異なります。
そのため、どの金融機関を利用するか決める前に、条件の比較をしておくことがおすすめです。

*金利は常に変わり続けている


住宅ローンに限ったことではありませんが、ローンの金利は常に変わり続けていることに注意しましょう。
数年後の金利を予測することは難しく、低くなる可能性も高くなる可能性もあります。

そのため、住宅ローンを組む際は金利が変わり続けることを踏まえて、現状最も良い金利で住宅ローンを組むことをおすすめします。

*専門家の意見を取りいれることが重要


住宅ローンの手続きや申し込みは、お得に住宅ローンを組もうと思うほど複雑化してしまいます。
そのため、専門家の知識や意見を活用して、住宅ローンを組むことがおすすめです。

□まとめ


今回は、住宅ローンを実行するまでの流れについてご紹介しました。
住宅ローンを組む際には、条件や金利に気を付けると良いでしょう。
当社は、新築や各種リフォームを行う建設会社です。
家に関してご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
2023年03月18日 06:00

注文住宅で駐車場をつくる際の注意点とは?デザイン面と併せてご説明します!

注文住宅をつくる際に、家族だけでなく愛車にとっても良い環境を整えたいと考えている方は多いでしょう。
そこで、重要なポイントとなるのが駐車場づくりです。
そ回は、注文住宅で駐車場をつくる際に注意すべきことをご紹介します。
デザイン面の注意点もご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。

□駐車場をつくる際に気を付けるべきこと

*駐車する方法に気を付ける


駐車場は、土地の大きさや形、駐める車の台数によって理想的な形は異なるでしょう。
また、駐車方法によっても、車を出し入れしやすい駐車場の形は変わります。
そのため、駐車方法や生活スタイルを踏まえて、出し入れしやすい形を選ぶことがおすすめです。

*駐車場と建物の距離感に気を付ける


駐車場が建物から離れすぎていると、雨の日や荷物の量が多い日には不便に感じやすいでしょう。
そのため、駐車場と建物の距離は重要です。

雨対策として駐車場から建物までに屋根をつけることや、建物の中に駐車場を置くビルトインガレージにすることもおすすめします。

*十分な防犯対策


駐車場をつくる際には、防犯対策も重要なポイントの1つです。
盗難や傷つけられるリスクを下げるためにも、シャッターやカーゲートの設置をおすすめします。
防犯対策には費用もかかりますが、安全を確保するためには重要な投資です。

□注文住宅で駐車場をつくる際のデザインポイント


駐車場のデザインを考える際には、建物との統一感がポイントとして挙げられます。
そのためには、素材と照明や植栽に気を付けることがおすすめです。

駐車場に使用する素材には、砂利やアスファルト、コンクリートやインターロッキングがあります。
砂利は防犯対策や水はけに優れており、アスファルトは施工料金が比較的安価です。
コンクリートは丈夫でメンテナンスの頻度が少なく、インターロッキングはデザイン性にも優れています。

それぞれの素材に、メリットとデメリットが存在しているため、注意しましょう。

建物との統一感を持たせるためには、照明や植栽を設置することもおすすめです。
設計時に予め、駐車場付近にどのような照明や植栽を設置したいか、打ち合わせをしておくと良いでしょう。

□まとめ


駐車場をつくる際には、駐車方法と建物との距離感、防犯対策の3つに気を付けると良いでしょう。
デザイン面では、にも気を付けることがおすすめです。
当社では、それぞれの理想に耳を傾けながらみなさまの家づくりをサポートしております。
家づくりに関して、お悩みの際にはお気軽にご相談ください。
2023年03月14日 06:00

注文住宅で洗面所について決める際に注意すべきこととは?

「注文住宅での洗面所づくりは何に気を付ければ良いのか」
「水気の多い洗面所で発生しやすい問題に事前に対処する方法はあるのか」
家づくりの最中に、このような疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、注文住宅で洗面所をつくる際の注意点をご紹介します。

□注文住宅の洗面所はどのようなことに気を付ける?


注文住宅の洗面所は、どこにこだわるか、何を重視したいかが人によって大きく異なります。
注文住宅では、間取りに関する自由度が高く、選べる設備の幅も広いからです。
したがって、多くの選択肢がある洗面所づくりにおいては、各部屋との距離に気を付けると良いでしょう。

住宅において、洗面所は使う頻度が高く使う時間は比較的短い場所です。
洗面所の配置次第で、生活の便利さや家事のしやすさが大きく変わります。
そのため、リビング・ダイニングや各部屋からの距離や洗濯機から洗濯物を干す場所までの距離などを考慮して配置することがおすすめです。

洗面所は、必ずしも近くに必要なわけではありません。

しかし、遠くにあると使いづらい場所でもあります。
そのため、各部屋からほど良い距離に配置すると良いでしょう。

□洗面所のカビや気温への対策方法とは?

*洗面所の暑さや寒さへの対策


最近では、断熱性が高い家も増えています。
したがって、必ずしも洗面所の冷暖房が必要なわけではありません。

しかし、断熱性が高くない家では洗面所においてヒートショックが起こってしまう場合もあります。
また、洗面所でお化粧をする場合には、メイク時間の長さによって冷房が必要なこともあるでしょう。

そのため、小型のエアコンや暖房機具などを生活スタイルに合わせて導入することがおすすめです。

*洗面所のカビ対策


洗面所のカビ対策としては、換気の仕組みとして全館空調システムを導入する方法があります。
全館空調システムの導入が難しいのであれば、洗面所に換気扇を設置することもおすすめです。

カビ対策では換気だけでなく、水に濡れてしまったらすぐに拭いたりと日ごろからお手入れを欠かせないこともポイントとして挙げられます。

□まとめ


注文住宅の洗面所づくりにおいては、各部屋との距離に気を付けると良いでしょう。
洗面所の暑さや寒さ対策には、小型のエアコンや暖房機の導入がおすすめです。
当社では、家族の歩みや理想など見えない想いを形にする家づくりを行っております。
家づくりでお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
2023年03月10日 06:00

注文住宅購入検討中の方必見!意外と大事なコンセントの位置はどう決める?

「注文住宅でコンセントはどこに設置するべきか」
「コンセントの数や位置で失敗することを避けたい」
注文住宅の購入を検討している方でこのような悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅で重要なコンセントについて位置とありがちな失敗をご紹介します。

□注文住宅のコンセントでありがちな失敗とは?


注文住宅のコンセントでありがちな失敗は、大きく分けて4種類です。

1つ目に、コンセントの数が思っていたよりも少なかったことでの失敗が挙げられます。
コンセントに関して最も失敗しやすいのが数です。
コンセントの数は、今使用している家電や部屋ごとに分けて考えることをおすすめします。

2つ目に、コンセントの高さが使いにくくなってしまう失敗が挙げられます。
家電を置く場所や家具の大きさを踏まえて決める必要があるため、失敗しやすいポイントの1つです。

予め、家具や家電の大きさに合わせたり、子どもの活動範囲を想定したりと使いやすさにも安全性にも配慮すると良いでしょう。

3つ目に、充電したい場所にコンセントがなかったという位置の失敗が挙げられます。
特に、スマートフォンを充電するためのコンセントがスマートフォンの使用頻度が高い位置になかったという失敗が多いです。
そのため、使う場所を考慮してコンセントの位置を決めると良いでしょう。

4つ目に、季節ごとに必要となる家電のことを考えていなかったことでの失敗が挙げられます。
夏場や冬場など季節に合わせて必要となる家電のことを考慮し、コンセントを設置することがおすすめです。
年間を通して、何にコンセントが必要かを考えて設置すると良いでしょう。

□注文住宅のコンセント位置はどう決める?

*工事が始まる前に施行会社に相談する


打ち合わせの流れは会社によって異なりますが、コンセントの位置を相談するのは工事を始める前がおすすめです。
早い段階で希望を伝えることで、余計な工事費用がかかってしまうことを防げます。

*コンセントが必要な場所や家電や使うタイミングを書き出す


コンセントの位置を決める際には、どのような家電をいつどこで使うのか、書き出してみることをおすすめします。
何をいつどこで使うのかにより、最適なコンセントの位置は変わるからです。

*部屋のデザイン性も踏まえて素材や設備を選ぶ


コンセントが目立ちにくい色の壁紙を選んだり、コンセントカバーにこだわることもおすすめです。
デザイン性にこだわることで、コンセントが部屋に馴染み、部屋の雰囲気とマッチします。

□まとめ


今回は、注文住宅でのコンセントの位置の決め方や起こりやすい失敗をご紹介しました。
家づくりに関してお悩みの方は、参考にしてみてください。
当社は、皆様と共に理想的な住まいづくりを行っていく建設会社です。
家づくりに関してご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
2023年03月06日 06:00

家づくりで玄関にお悩みの方必見!注文住宅の玄関のポイントや失敗例をご紹介します!

注文住宅を検討中で、玄関をどのように作るかでお悩みの方は多いのではないでしょうか。
お家の顔とも呼ばれる玄関ですから、失敗は避けたいですよね。
そこで今回は、注文住宅の玄関におけるポイントや失敗例をご紹介します。

□注文住宅の玄関は何を意識して作れば良い?

*家の第一印象を左右するデザインを意識する


玄関は、お客さんがお家にいらっしゃる時や近隣の方との立ち話などの際に、他者から見られる部分の1つです。
玄関のデザインによって、お家の第一印象が変わることもあります。
そのため、物が散らかったままにならないように収納を工夫したり、光を取り入れやすいようにデザインすることが重要でしょう。

*収納力と実用性にも注目する


デザインももちろん重要ですが、玄関は毎日使うため、収納力や実用性も大切になってきます。
デザイン性に優れていても、靴が散らばっていると汚く見えてしまうこともあるでしょう。
少人数であれば収納が少なくても足りる場合もあります。
しかし、人数や靴の数やアウトドア用品などが多い場合には、大容量の収納スペースを確保するのが良いでしょう。
また、鏡を置いて服装を確認できるような工夫や帰宅してすぐアウターを脱げるようウォールハンガーを備え付けることもおすすめです。

*生活動線を意識して作る


玄関と土間やインナーガレージの繋がりを考えると、外出準備や買い物後の整理整頓の手間を減らせるでしょう。
生活動線を意識することも重要なので覚えておきましょう。

□新築の玄関で失敗しやすいのはどのようなこと?実例をご紹介します!


新築の玄関で失敗しやすいポイントを、失敗例を踏まえて4つ説明します。

1つ目は、玄関の広さに関する失敗です。
玄関に置きたいものは、靴だけでなく、傘や子どもの遊び道具など思っていたよりも多い場合があります。
そのため、玄関が想像していたよりも狭く感じる方は多く、注意が必要でしょう。

2つ目は、整理整頓のしやすさに関する失敗です。
玄関に物が散らばっていると、使用スペースが狭くなり、靴を揃えて置きづらくなってしまうこともあります。
外からみた際にも、家全体が整理されていないような印象を与えかねないため注意しましょう。

3つ目は、玄関の明るさに関する失敗です。
陽の光が入りにくい玄関だと、照明をつけなければ常に薄暗い印象となってしまいます。
また、照明を毎回つけたり消したりするのも大変なので注意が必要なポイントです。

4つ目は、汚れの目立ちやすさが挙げられるでしょう。
玄関に使用した素材が、白やベージュだと汚れが目立ちやすく掃除が大変になってしまうケースもあります。

□まとめ


今回は、玄関のポイントや失敗例をご紹介しました。
皆さまの理想的な家づくりの参考にしていただければ幸いです。
玄関だけでなく、家づくりに関してお悩みをお持ちの方は多いでしょう。
理想の住まいを叶えるために、ご相談がありましたら当社にお気軽にご相談ください。
2023年03月05日 06:00

注文住宅の階段はどう選ぶ?種類や選ぶポイントを紹介します!

「注文住宅の階段はどのような種類があるのか」
「階段はどのように決めれば良いのか」
注文住宅の購入を検討している方の中に、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、注文住宅の階段について種類や選び方をご紹介します。

□注文住宅の階段の種類とは?


主な階段の種類は4つです。

1つ目は、注文住宅で最も良く使われている直線階段です。
名前の通り直線になっているため踊り場がなく、面積が小さくなるのでコストを抑えられます。
また、階段下を収納場所として利用できます。
階段の面積が限定されている場合には傾斜が急になる場合がありますので、手すりの設置といった安全面への配慮が必要でしょう。

2つ目は、階段を部屋の端に設置する際に使われる折れ階段です。
踊り場や角度が斜めになっている段が途中に存在する点が特徴的です。
面積は比較的少なくて良いですが、直線階段よりコストが高い点はデメリットだと言えます。

3つ目は、間取り図ではコの字型に見える折り返し階段です。
踊り場が途中にあり、階段を踏み外してしまった場合にも転がり落ちてしまう段数を少なくできるでしょう。
他の階段と比べて広いスペースが必要ですが、階段の段数を増やすことでなだらになり、安全面を向上させられます。

4つ目は、おしゃれで狭い場所でも設置しやすい螺旋階段です。
狭小住宅には適していますが、上の階に家具を入れる場合には幅や天井までの高さなどを確認する必要があるでしょう。

□注文住宅の階段を選ぶ際にはポイントが3つ!

*階段をどこに設置するか考える


まず重要となるのが、設置場所です。
例えば、リビングに階段を配置するとしましょう。
リビングに階段があると、リビングを通らなければ2階に行けないため、家族間の会話が生まれやすいというメリットがあります。
一方で、冷暖房効率が悪くなりやすかったり、上の階に料理の匂いが充満しやすかったりとデメリットも生まれてしまいます。
このような理由からも、家族の生活動線を踏まえて、階段の設置場所を決めることをおすすめします。

*階段単体ではなく間取り全体を考慮して造りを決める。


階段のタイプは、場所や全体の間取りに合わせて決めることが重要です。
もし、子ども部屋が上の階にあれば、滑り止めをつけて安全を確保しましょう。
また、家族の物の量に合わせて階段下や蹴り込みに収納スペースが必要か決めることをおすすめします。
ただ、階段下や蹴り込みスペースは埃が溜まりやすい傾向にあるため、衣類収納には向きません。
そのため、何をどの場所にしまいたいかを事前にしっかりと考えて決めると良いでしょう。

*安全性や実用性の高さにも注目する。


階段のデザイン性はもちろん重要ですが、長期にわたって暮らすことを考えると安全性も重要になるでしょう。
年齢を重ねても同じ家に住み続けるのであれば、螺旋階段のように踏み外しやすい階段は避けた方が良い場合もあります。

□まとめ


注文住宅の階段には、直線階段や螺旋階段など複数の種類が存在しています。
階段選びにおいては、設置場所や安全性、総合的な部分を考慮して選ぶと良いでしょう。
他にも、家づくりに関してお悩みがございましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。
2023年03月02日 06:00

注文住宅を検討中の方必見!土地なしで建てる際の流れをご紹介します!

「注文住宅を建てたいが土地がない場合はどうすれば良いのか」
「土地がない場合の注文住宅はどのような手順で建てられるのか」
注文住宅を検討中の方の中には、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、土地なしで注文住宅を建てる際の流れや注意点をご紹介します。

□土地なしで注文住宅を建てる際にはどのような流れになる?


土地なしで注文住宅を建てる際には、1年から2年ほどかかります。
住みたい場所がおおよそ決められていても、条件に合う土地を見つけられない人もいらっしゃるのです。
そのため、希望の入居時期があれば、動き始めるべき時期を逆算して余裕をもって計画しましょう。

流れとしてはまず、土地と建物の費用と工事費など、予算の配分を決めていきます。
この段階は、1ヶ月から2ヶ月ほどかかると想定してください。

次に、建物に関する希望の大枠を決定します。
どのような間取りにしたいのか、必要な部屋の数や外装などおおまかなイメージを決めていくことが重要です。
大枠が決まるまでには、1ヶ月程度かかるでしょう。

建物に関する大枠が決まれば、土地とハウスメーカー探しに入ります。
土地を探す方法は、大手不動産会社か地元の不動産会社、ハウスメーカーに依頼する方法の3種類です。
それぞれにメリット、デメリットが存在します。
例えば、当社の様に地元密着型の不動産会社に依頼すると、地域特有の情報を得られるといったメリットがあるでしょう。

土地の候補が見つかれば、間取りと資金に関する計画提案をしてもらう段階に入ります。
この段階には1ヶ月から2ヶ月程かかると想定してください。
購入したい土地が見つかれば、土地の買付けを行い、住宅ローンの事前審査に進みます。
買付けの段階では、契約とはなりませんので注意しましょう。

住宅ローンの事前審査が通過できれば、重要事項の説明を受けて売買契約を締結します。
ここでは、手付金や仲介手数料などの支払いが必要です。
次に、ハウスメーカーと工事請負契約を結び、住宅ローンの本審査に移ります。
土地の売買契約から住宅ローン本審査までは、2ヶ月ほどかかると想定してください。

工事請負契約を行った後は、地盤調査や敷地調査を行い、契約後の打ち合わせに移ります。
調査や打ち合わせが完了すれば、着工、引き渡しへと進んでいきます。
引き渡し時には、検査を行って問題が無ければ住宅が引き渡されて終了です。

□注文住宅を土地なしで建てる際に気を付けるべきこととは?

*予算の配分に気を付ける


予算を総額でいくらに設定するのか決めたら、土地にかける予算と建物にかけるバランスを考えておく必要があります。
この時、諸費用も予算に入れて計算することが重要です。

*土地によって建築計画が変わることを意識する


建築計画は、土地の面積や周辺環境などによって左右されます。
例えば、土地の形が複雑であれば、建物の形が特殊になってしまって建築費が高めになってしまうこともあるでしょう。
そのため、土地の候補を見つけたら、その土地で自分の理想の間取りが実現できるか確認することをおすすめします。

*土地探しはハウスメーカー探しと同時に行う


注文住宅をスムーズに建てるためには、ハウスメーカーを早めに絞っておくことが重要です。
土地探しとハウスメーカー探しの同時並行は大変ですが、良い土地が見つかった際に次のステップに進みやすいよう同時に行うことをおすすめします。

□まとめ


土地なしで注文住宅を建てる際には1年から2年ほどかけて、進めていきます。
また、予算配分や土地条件に気を付けると良いことがお分かりいただけたのではないでしょうか。
土地なしでも安心して注文住宅を建てたい、他にも疑問を解消したい方はぜひ当社にご相談ください。
2023年02月26日 06:00

注文住宅のお風呂選びのポイントとは?失敗例と併せてご紹介します!

「日々の疲れをとれるようなお風呂を作りたい」
「お風呂選びで失敗したくない」
このような考えを持つ方は多いですよね。
快適なお風呂選びのサポートになるよう、今回は注文住宅のお風呂選びのポイントと失敗例をご紹介します。

□注文住宅のお風呂を選ぶ際に決めるべきポイントは2つ!

*浴室の大きさと浴槽の形を決める


お風呂選びのポイントとして重要なことが、浴室と浴槽の大きさ、そして形です。
一般的に、浴室は1坪ほどであることが多いでしょう。
家族で入ることが多い場合には、一般的なサイズより少し大きい1.25坪ほどがおすすめです。
浴槽の大きい場合にはガス代が余分にかかる場合があります。
そのため、家族の生活スタイルに合わせた大きさを選ぶと良いでしょう。
また、お風呂の浴槽をどのような形状のものにするかも重要なポイントです。

*お風呂の色味や理想の雰囲気を決める


浴室の色味や雰囲気は、入浴中のリラックス度合いを左右します。
注文住宅では、一般的に浴室の色味としてシンプルな白系の色が使われやすいです。
白系の色は、他の色と比較して水垢が目立ちにくいメリットがあります。
個性や高級感を出したいのであれば、黒系の色もおすすめでしょう。

ただし、黒色で統一してしまうと雰囲気が暗くなりやすいです。
そのため、部分的に黒を取り入れる方が良いでしょう。

□お風呂選びで後悔することとは?失敗例をご紹介します!


お風呂選びで失敗しやすいポイントは複数存在します。
まず、広さに関する失敗です。
家の間取りを決める際には、居住空間を優先してスペースを確保しますよね。
そのため、お風呂のスペースが思っていたよりも狭くなってしまう場合があります。

次に、掃除が必要であることを考えずに、素材や色を選んでしまう失敗です。
お風呂は、湿気がこもりやすく、都度掃除が必要な場所でもあります。
浴槽や浴室の壁は、色や素材次第で汚れの目立ちやすさや掃除のしやすさが変わるため注意しましょう。

最後に、間取りそのものに関する失敗です。
お風呂の位置によっては、周囲の部屋にカビが生えてしまうこともあるため、間取りには注意が必要だと言えます。

□まとめ


注文住宅のお風呂選びの際には、浴室の間取りや大きさ、掃除のしやすさに気を付けると良いでしょう。
当社では、皆様の理想に耳を傾けながら家づくりのサポートを行っております。
家づくりに関してお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2023年02月22日 06:00

会社概要

会社名 白山大薮建設株式会社
住所 〒920-2131
石川県白山市森島町う55-9
営業時間 9:00〜17:00
定休日 日・祝
電話番号 0120-82-0783
076-272-0289
FAX番号 076-273-3738

サイドメニュー

ブログカテゴリ

モバイルサイト

白山大薮建設株式会社スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら