ZEH(ゼッチ)の家なら白山大薮建設|石川県白山市

ゼロエネルギーZEHの家で暮らそう。石川県でZEH(ゼッチ)の家を建てるなら、ZEHビルダーの白山大薮建設にお任せください。

大薮ブログ|石川県ZEHビルダー白山大薮建設

ホーム ≫ 大薮ブログ ≫

ブログページ

注文住宅のデザインにこだわりたい方必見!デザインの種類や決め方をご紹介します!!

長い時間を過ごす家のデザインはなかなか決められないと考える方は多いのではないでしょうか。
デザインはこだわりたい部分だからこそ、決めるのが難しいものですよね。
そこで今回は、注文住宅のデザインの種類や決め方をご紹介します。

□注文住宅にはどのようなデザインがある?代表的なデザインをご紹介します!


注文住宅の代表的なデザインは5つです。

1つ目は、外観に木や竹を使ったり、玄関が引き戸であったりと日本各地で見られる和風の住宅です。
日本人に馴染み深い伝統的デザインが多く取り入れられています。
木材を多く使用するため、費用が高くなりやすい点には注意しましょう。

2つ目は、煉瓦造りやタイル張りなど海外風のデザインである洋風住宅です。
ドアがアーチ形であったり、バルコニーにこだわったりと童話の家のような雰囲気になるでしょう。
外観にどのような素材を使うかで費用が大きく変わることには注意が必要です。

3つ目に、直線的な屋根や片流れ屋根が多く、シンプルでスマートなデザインのモダン住宅が挙げられます。
全体的に落ち着いた色味の家が多く、現代的なデザインです。
シンプルなデザインのため費用が抑えやすいと思われがちですが、質の良い素材を選べば費用はかかるため、必ずしも安くはない点に注意しましょう。

4つ目は、和風の要素と現代的な要素を併せ持つ和モダンです。
日本の伝統的な様式を取り入れつつ、最新の技術も取り入れた住宅と言えます。

5つ目は、洋風の洗練されたデザインと現代的な要素を融合させた洋モダンの住宅です。
洋風住宅と異なり、洋風の要素を持ちながらもシンプルなデザインであること特徴です。

□注文住宅のデザインを決める際のポイントとは?


デザインを決める際のポイントは大きく2つ存在します。
どちらかに偏ってしまわないよう、バランスを取りながらデザインを決めることがおすすめです。

*お好みの外観デザインを優先する


洋風や和風など好きなテイストが存在する場合や、外壁を煉瓦で覆いたいといった明確な好みが存在する場合もありますよね。
明確な好みや理想がある場合には、望むものに近い雰囲気の施工事例を集めてみると良いでしょう。
事例を確認する中で、細かな使用を含めて設計士らと相談がしやすくなります。

*実用性に長けたデザインを優先する


基本的に、家は長期にわたって住み続けるものです。
そのため、長く快適に暮らし続けるために雨が浸透しにくいような機能性の高いデザインを選ぶこともおすすめします。
例えば、屋根を切妻屋根にし、軒や庇を大きく出すことで雨による外壁の劣化を防げるでしょう。

ただ、実用性を重要視しすぎると外観のデザインに限界が生まれてしまいます。
したがって、外観と実用性のどちらをより重要視するか、方向性を定めておくことが重要です。

□まとめ


今回は、和風住宅や洋風住宅のような注文住宅のデザインの種類や決め方をご紹介しました。
皆様の家づくりの参考にしていただければ幸いです。
当社では、家づくりに関する様々な疑問に寄り添ってお答えしております。
お気軽にご相談ください。
2023年02月18日 06:00

和モダン好き必見!注文住宅を和モダン風にするにはどうする?

注文住宅は、家主のこだわりや希望に合わせて雰囲気を作ります。
家の雰囲気は、暮らしの雰囲気にも関わってくる重要ポイントの1つですよね。
そのため、中々決められず困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、和モダンな家についてご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。

□和モダンな家とはどのような家のことを指す?


日本で古くから行われている建築としては、書院造りや数寄屋造りが挙げられるでしょう。
このような建築には、定められた様式が存在しています。
しかし、現代において和風の家と呼ばれる家は、必ずしも決まった様式に沿った家であるとは限りません。
一般的に、和風の要素を取り入れた家を和モダンな家と呼びます。
和モダンな家と聞くと、和洋折衷のようなものを想像する方もいらっしゃるでしょう。

実は、和モダンは定義することが難しく、多様な形を持つものです。
和モダンは、「和」の部分をどうとらえるかによって変化します。
明治や大正の西洋文化が取り入れられ始めた頃の日本建築を和モダンとする場合も、より現代風の要素が入ったものを和モダンとする人もいるでしょう。

□和モダンな家において気を付けるべきことは何?

*プライバシーを守りたければ壁の選び方に注意が必要


和モダンな住宅では、襖や障子を使用するケースが多いです。
しかし、襖や障子は音が漏れやすく、プライバシーを確保しにくいでしょう。
そのため、プライバシーを守りたければ扉を重みがある物にしたり、防音の壁を導入することをおすすめします。

*土壁はこまめにメンテナンスをする必要がある


土壁は、壁が乾燥していく上で土が縮みます。
土が縮んでしまうと、ひび割れを起こしやすくなってしまうのです。
そのため、こまめなメンテナンスによって、土壁を塗り直す必要があります。

*避けた方が良い色の家具がある


和モダンを演出する上では、内装やクロスはもちろんですが、家具にこだわることも重要です。
そのため、できるだけ赤や黒の家具は避けて落ち着いた色や形のものを選ぶと良いでしょう。
また、高さの低い家具を選ぶこともおすすめです。

□まとめ


和モダンな家とは、和風の要素を取り入れた家のことを指します。
和モダンな家を目指す際には、プライバシー確保や家具の選び方に注意すると良いでしょう。
皆様の家づくりの参考にしていただければ幸いです。
他にも、家づくりに関してお困りの際には、ぜひ当社にご相談ください。
2023年02月14日 06:00

ZEHの省エネ性能を高めるには?鍵となる給湯器の1つエコキュートをご紹介します!

ZEHの家は、省エネルギー住宅として近年注目されています。
ZEHの家を建てようと考えている方の中には、省エネルギー性能を高める方法についてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、省エネルギー性能向上のポイントである給湯機、エコキュートについてご紹介します。

□ZEHの条件である省エネ性とはどのようなことを指す?


ZEHの家は、断熱性能と省エネ性能、創エネ性能のそれぞれの条件を満たしている家です。
ZEHの条件を満たすには、一次エネルギーの消費量を基準よりも20%以上高くする必要があります。

一次エネルギー消費量は、お家で使用される設備機器のエネルギーを熱量として計算した数字のことです。
設備機器とは、主に給湯設備や冷暖房設備、換気設備と照明設備の4つを指します。
このような機器によって、1年間で使用するエネルギーをJ(ジュール)と呼ばれる単位で換算したものが一次エネルギー消費量です。
一次エネルギーには2つの種類が存在します。

1つは、一般的な使用想定エネルギー量とされている基準一時エネルギー消費量です。
これは、家のある地域や家そのものの大きさを踏まえて算出されます。
もう1つは、設計された家が年間に使用すると想定されたエネルギー量である、設計一次エネルギー消費量です。
これは、家の断熱性能や床面積、冷暖房機器の機能性などを基に算出されます。

設計されたエネルギー消費量が、基準のエネルギー消費量と比較して20%以上低ければ、ZEHの省エネを満たすことになるでしょう。

□電気給湯器の1つであるエコキュートとは?どのような特徴や優れた点がある?


ZEHの基準を満たすためには、省エネ性能の高い給湯器を導入することがおすすめです。
エコ給湯器であれば、少なくとも使用エネルギーは効率良く給湯できます。

エコキュートは、省エネ性能の高い給湯器の1つです。
貯湯式の電気給湯器で、空気の熱を使ってお湯を沸かす方法により、電気使用量を従来の約3分の1ほどにできます。
メリットは、20年以上使われてきた実績があることやガスや石油給湯器と比べてコストを抑えやすい点でしょう。
デメリットは、貯湯式のため、残りの湯量を踏まえてお湯を使う必要がある点が挙げられます。

□まとめ


今回は、給湯機の1つ、エコキュートについてご紹介しました。
ZEHの家についての疑問解消のお力になれましたら幸いです。
当社は、ZEHビルダーとしてZEHの家や家づくりのサポートを行っております。
お悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2023年02月10日 06:00

注文住宅の外壁選びはどうすれば良い?種類や選ぶポイントを紹介します!

外壁は、お家の印象を左右する重要なポイントの1つです。
ただ、外壁の種類には馴染みがなく、どのように決めれば良いのかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅の外壁の種類や選ぶ際のポイントについてご紹介します。
参考にしていただければ幸いです。

□注文住宅の外壁にはどのような種類がある?6つの種類をご紹介します!


新築の注文住宅に使われやすい外壁は6つです。

1つ目に、日本の伝統的な外壁素材の塗り壁が挙げられます。
水や土などの天然素材からできており、デザイン性や風土との適合性に優れていることが魅力です。
耐用年数は、職人や素材によって異なります。

2つ目は、繊維質やセメントを基に板状に加工を施した窯業系サイディングです。
デザインや色の種類が多く、耐震性や防火性も高い点がメリットでしょう。
耐用年数は、7年から8年とされています。

3つ目は、ガルバリウム鋼板を始めとした金属系の素材を基に板状に加工した金属系サイディングです。
こちらもデザインや色が幅広く、防音性や防水性が高いことと軽量であることがメリットとして挙げられます。
耐用年数は、10年から15年程です。

4つ目に、無垢材や集成材などを使い、塗装を施した木質系サイディングが挙げられます。
木の模様や感触を味わえる点や断熱性に優れている点がメリットでしょう。
耐用年数は、8年から10年とされています。

5つ目は、質感が味わい深いモルタルです。
テイストを問わず使用できるデザイン性の高さが魅力的でしょう。
職人が手作業で作り上げるため、耐用年数は異なりますが、メンテナンス次第では30年以上持つとされています。

6つ目は、特殊なコンクリート外壁材であるALCです。
構造上、断熱性が高く、防火性や耐久性にも優れている点がメリットとされています。
耐用年数は40年ほどです。

□注文住宅の外壁はどのような点に注意して選べば良い?

*総合的なデザインを考慮して外壁のデザインを決める


外壁は、お家の外観のほとんどを占めるものです。
そのため、どのような素材にするか、何色を選ぶかによって外観の印象が変わります。
家族の好きな色や素材を選択するだけでなく、玄関や植栽など総合的に見ながらデザインを選ぶようにしましょう。

*メンテナンスを考慮した長期的な視点から費用を考える


外壁にかかる費用には建築時の初期費用だけでなく、修復や塗り直しなどのメンテナンス費用も存在します。
初期費用が低いものでも、メンテナンスの頻度が高いと費用も手間もかかってしまうかもしれません。
そのため、長期的な視点で自分の目的に適した素材を選ぶと良いでしょう。

*本来の役割である家を守る機能を十分に発揮できる外壁を選ぶ


外壁は、外観を美しくするだけでなく、家を守る機能があるものです。
紫外線や強い雨風に晒され、自然災害や火災被害の可能性もある外壁ですから、耐水性や耐久性も重視する必要があるでしょう。

□まとめ


注文住宅の外壁には、塗り壁や窯業系サイディングといった種類があり、選ぶ際には3つのポイントに注意すると良いでしょう。
当社では、皆様の「幸せに暮らす住まいの完成」を目指して、家づくりのサポートを行っております。
住宅に関してお悩みの際には、お気軽にお問い合わせください。
2023年02月06日 06:00

注文住宅を検討中の方必見!デザイン性の高いトイレをつくるポイントとは?


トイレは、1日に1度は使用する家の中でも重要な箇所の1つです。
注文住宅を検討している方の中には、毎日使用するトイレのデザインにこだわりたい方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、デザイン性の高いトイレをつくるためのポイントをご紹介します。

□注文住宅でトイレをおしゃれに魅せるための方法とは?


注文住宅でトイレをおしゃれに魅せるための方法は、4つ存在します。

1つ目は、アクセントクロスを使って彩りを取り入れることです。
カラークロスやアクセントクロスを利用して壁に彩りを持たせることで、色鮮やかになりおしゃれな空間になりやすいです。
色を揃えることでのおしゃれさもありますが、異なる色を用いることでコントラストが生まれ、おしゃれさをもたらしてくれます。

2つ目に、タイルやパネル材のような素材を取り入れることが挙げられます。
パネルやタイルは、同じ色でも複数の模様や種類が多く、色を統一したい場合にもおすすめです。
また、パネル材の中にはマグネットを付けられるものもあり、汚れの落ちやすさや利便性においても優れています。
色や素材感の種類が豊富ですので、アクセントとして取り入れることで空間を華やかに魅せてくれるでしょう。

3つ目に、間接照明を取り入れて明るさを分ける方法が挙げられます。
間接照明をトイレに取り入れることで、明るさを調節しおしゃれな雰囲気を演出できるでしょう。
手洗い場を利用して陰影を作り出すと、質の良い空間に仕上げられます。

4つ目に、ワイド鏡を取り入れる方法です。
鏡を設置することで、狭くなりがちなトイレを広く見せることができます。
デザインとして活用もできるため、理想に合わせて取り入れると良いでしょう。

□使いやすさも重要!トイレの間取りで気を付けるべきことをご紹介!

*家族の人数を踏まえて必要な数を考える


まず、重要となるのがトイレの設置数です。
家族の人数やどのような造りの家かを踏まえて、数を決めることが重要でしょう。
特に、人数が多い場合には忙しい時間にトイレが込み合う可能性もあるので注意が必要です。
また、2階以上の家を建築する際には、それぞれのフロアにトイレを設置することをおすすめします。

*音と匂いが気にならない配置を考える


トイレを使用する上では、音と匂いが付き物です。
そのため、水を流す音が響きにくく、匂いが気にならない配置を考えることが重要です。
真下にリビングや寝室がくる場所やキッチン付近は、水音や匂いの影響を受けないように避けることをおすすめします。

*どのくらいの広さと設備が必要か考える


トイレの配置場所によって、必要となる広さや設備は異なります。
例えば、洗面所の横にトイレを設置する場合には、トイレ内に手洗い場はいりません。
一方で、トイレのみを配置する際には、手洗い場の有無などによって広さが変わるでしょう。

□まとめ


今回は、注文住宅でデザイン性の高いトイレにするためのポイントと間取りで気を付けるべきことを紹介しました。
当社では、日々を過ごすさわやかな快適空間のご提案をしております。
家づくりに関してお困りの際には、お気軽にお問い合わせください。
2023年02月03日 06:00

ZEH住宅の補助金はどのように申請する?申請の流れと注意点をご紹介します!

省エネルギー住宅のZEHを建てる際には、補助金制度が利用できます。
ZEH住宅を検討している方の中には、補助金制度に関して詳しく知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は、ZEHの補助金申請の流れと注意点についてご紹介します。

□ZEHの補助金申請はどのように行う?流れをご紹介します!


ZEHの補助金申請は3つのステップに分けて進められます。

まず、当社のようなZEHビルダーに相談をすることから始めましょう。
ZEH住宅は、ZEHビルダーに認定されている建築会社にしか建築ができません。
そのため、まずは当社のようなZEHビルダーに相談することから始める場合がほとんどです。
中には、補助金の対象となるZEH住宅を建てるために、厳しい条件が課せられているイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。

しかし、これらの条件に向き合うのは、建築会社であり、申請する本人への負担は大きなものではありません。

次に、ZEHビルダーを選び、具体的にどのような住宅にするか計画を立てていきます。
ZEH住宅だということだけでなく、長く快適に暮らせる住宅を選ぶために、プランを吟味することが重要です。

最後に、実際に補助金申請を行います。
ZEH補助金を申請する際には、ZEHビルダーを通して手続きを行うため、施主がすることは特にありません。
ZEH補助金の交付が決まり次第、着工し、住宅が完成したら補助金を受け取るのが一連の流れです。

□ZEHの補助金申請をする際にはどのようなことに気を付ける?


ZEHの補助金を申請する際には、着工のタイミングに気を付ける必要があります。
補助金が支払われるのは、補助金交付が決定したうえで着工を始めた場合のみです。
補助金を申請してから着工するまでには、固定の順番があり、それに沿って進める必要があります。
そのため、補助金交付が決定する前に工事を始めると、補助金の対象外になってしまうことに注意しましょう。

また、申請を通しても、補助金交付が決まるまでは工事を始められません。
したがって、工期がずれてスケジュールに変更が生じる可能性にも注意が必要です。
スケジュールに大きな変更が生じないようにするためには、当社のようにZEHの家づくりにたけている会社への依頼がおすすめです。

□まとめ


今回は、ZEHの補助金申請の流れと注意点をご紹介しました。
ZEH住宅を建てる際の参考にしていただければ幸いです。
当社では、ZEHビルダーとしてZEHの家を含む、お家のお悩みにお答えしております。
お悩み、お困りごとがある際にはお気軽にご相談ください。
2023年01月30日 06:00

注文住宅の窓選びで気を付けるべきことは?窓の種類と併せてご紹介します!


光を取り入れ、部屋の雰囲気を作り上げる重要ポイントの1つが「窓」です。
注文住宅における窓選びは重要ですが、不明な点も多く、不安をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅の窓選びにおいて気を付けるべきポイントや窓の種類をご紹介します。

□注文住宅で使われやすい種類の窓は何?

*日本の家において最も使用されやすい「引き違い窓」


引き違い窓は、サッシに複数枚のガラス戸をはめて左右に滑らすことで開け閉めする窓です。
日本の家において、最も使われやすい窓だと言われています。
スムーズな開閉や出入りが可能な点がメリットで、横方向や斜めからの風を取り込みにくく、中が見えやすい点がデメリットとしてあげられます。

*小さな部屋や吹き抜けの上部に使われやすい「滑り出し窓」


滑り出し窓は、縦か横向きに軸をもち、屋外に向けて滑るように飛びだす形の窓です。
ガラス戸1枚のみで作れるため、スペースを抑えられることからキッチンやトイレなどの小さな場所にも使用されます。
すっきりとした見た目を演出する点や、風を取り込みやすく、雨を入れにくい点がメリットとして挙げられます。
構造上、大きな窓とすることはできないことがデメリットです。

*開閉が不可能な固定式の「はめ殺し窓」


はめ殺し窓は、サッシとガラス戸がそれぞれ固定されており、開閉が不可能な窓です。
光を取り入れたり眺望のために、高窓や吹き抜け上部に使用されやすいです。
整理された美しさを演出できる他、気密性が高く、低コストである点がメリットとして挙げられます。
一方で、掃除の方法が屋外からのみである点はデメリットです。

□注文住宅の窓を選ぶ際に気を付けるべきことはある?


注文住宅の窓選びにおいて気を付けるべきことは、3つあります。

まずは、「採光性」です。
窓を設ける最も大きな理由は採光のためですから、形状や大きさを工夫して採光性を高めることがポイントでしょう。
配置によって、風の通りにも影響を与えるため、全体的なバランスを考えて配置することをおすすめします。

次に、「断熱性」です。
窓の多さと比例して、暑さや寒さが気になるようになります。
快適に過ごすためには、サッシや窓ガラスの断熱性の高さに注目することが重要でしょう。

最後に、「デザイン性」も窓選びの上で気を付けるべきことの1つです。
部屋にとって最適な形状や種類は異なりますが、高さやサイズなどをある程度統一することがポイントとなるでしょう。

□まとめ


今回は、注文住宅で使われやすい3つの窓と窓を選ぶ際の気を付けるべきポイントを紹介しました。
当社では、お客様の住まいに対する理想に耳を傾け、思いを形にする家づくりをサポートしております。
家づくりに関してお悩みの際には、お気軽にお問い合わせください。
2023年01月26日 06:00

注文住宅を検討中の方必見!費用においてポイントとなる頭金について説明します!

注文住宅を建てる際には、様々な場面において費用が発生します。
その中でも、重要なポイントの1つとなるものが「頭金」です。
今回は、注文住宅の費用のポイントである頭金について、目安額を含めて解説します。

□そもそも頭金とは何のこと?注文住宅の頭金に関して説明します!


ローンを利用して商品を買う場合に、商品の代金を一部先払いすることで、ローンの合計額を減らすためのお金を「頭金」と言います。
つまり、注文住宅の頭金とは、住宅ローンを使わずに先に支払うお金のことです。

例えば、購入する家が4,000万円で、その内3,000万円をローンで支払おうと考えているとします。
この場合、預貯金から頭金を1,000万円工面して先払いすると、住宅ローンの支払い総額を3,000万円にできるのです。

頭金として、予め大きな額を払うことで、結果的に毎月の住宅ローン返済額を減らすことができます。
例えば、4,000万円の家を買うとして、その際に頭金を2,000万円捻出するとしましょう。
このようなケースだと、単純計算で1ヶ月の返済額を頭金なしで家を買う場合と比べて、半分にできます。

頭金の支払い額が増えるほど、住宅ローンを返す際に必要な利息を減らすことができるのです。
そのため、金額が同じ住宅を買う場合にも、頭金を支払うかどうかで総額が大きく変化する場合があります。

□頭金はいくら払えば良い?目安をご紹介します!


実は、頭金として用意すべき金額が定められているわけではありません。

ただし、一般的な基準として住宅価格の2割から3割程度の金額を頭金として支払うことが理想的だとされています。
何故なら、住宅ローンの借入金額は住宅価格の7から8割程度に抑えることで、毎月の支払いが無理なくできるとされているからです。
住宅価格の3割程度の金額を頭金として支払うことで、ローンの借入れ金額を抑え、生活への負担なくローンの返済ができるでしょう。

しかし、家を建てるタイミングによっては、手元にお金がある状態にしておきたいこともありますよね。
実は、頭金を支払わずに建てる方法も存在します。
生活資金を残しておくために頭金を最少額あるいはゼロにして、諸費用以外の支払いをローンで行うのです。
この方法は頭金の負担が無い一方で、住宅を手放す必要が生じた際のリスクが高いため、注意が必要でしょう。

□まとめ


今回は、注文住宅における頭金とは何か、目安額と併せてご紹介しました。
頭金の支払額によって、ローンの負担が変化する点を押さえておくと良いでしょう。
当社では、家づくりに関するご相談に広くお答えしております。
お悩みの際には、お気軽にお問い合わせください。
2023年01月22日 06:00

ZEHとZEBは同じもの?それぞれの概要と違いを紹介します!

「ZEH住宅を建てようと思っているけど、ZEHはそもそも何のことなのか」
「ZEHとZEB、似た単語だけど何が違うのか」
ZEH住宅を検討している方の中には、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、ZEHとZEBについてそれぞれの概要と違いをご紹介します。

□ZEH住宅とはどのような住宅のこと?


ZEH住宅は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称のことです。
簡単に説明すると、使用するエネルギーが創るエネルギーよりも少ないか同じになるような住宅のことを言います。
厳密な定義では、一次エネルギーを消費する量と創り出すエネルギーの量の収支が0を下回る住宅のことです。

ZEH住宅として認定されると、補助金を受け取ることもできます。
認定されるには細かな条件がありますが、条件のポイントとなるのが3つの要素です。

1つ目のポイントとして、断熱性能が挙げられます。
ZEH住宅として認められるには、暑さや寒さの影響を受けにくいように断熱性能を高めることが重要です。
断熱性が上がれば、冷暖房設備に使用するエネルギーを減らせることが理由の1つでしょう。

2つ目のポイントとして、省エネが挙げられます。
省エネのためには、住宅内で消費したエネルギーと創ったエネルギーを確認できるHEMSが必要です。
他にも、少ないエネルギーで使用できる給湯システムやエアコンの導入が必要となるでしょう。

3つ目のポイントとして、創エネが挙げられます。
ZEH住宅においては、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーシステムの導入が必要です。
これにより、創るエネルギーが使うエネルギーを上回るようにします。

□ZEBとは何のことを指す?ZEHとの違いは?


ZEBは「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル」の略称です。
年間エネルギー消費を0にすることを目指したビルや建物のことをZEBと呼びます。
ZEBと呼ばれるのは、特に工場やマンション、オフィスビルやテナントビルなどの2階以上の建物です。

エネルギーの消費を0にするための仕組みは、ZEHと同じ仕組みです。
つまり、ZEHとZEBは基本的には同じものだと言えます。
一般的に、同じゼロエネルギー構造でも規模が大きいものをZEBとし、一般住宅をZEHと区別しているのです。

□まとめ


今回は、ZEHとZEBは基本的に同じ仕組みでエネルギー消費を減らしており、規模の違いで区分されていることを紹介しました。
省エネ住宅を建てたいとお考えの場合は、ぜひ本記事を参考に家づくりを始めてみてください。
当社では、ZEHを含む家づくりに関するご相談に対応しております。
お気軽にご相談ください。
2023年01月18日 06:00

注文住宅の坪単価とは何のこと?比較する際の注意点と併せてご紹介します!

注文住宅を検討中の方で、建築にかかる費用をある程度把握したい方は多くいらっしゃるでしょう。
その際に、目安となるものの1つが「坪単価」です。
今回は、注文住宅の坪単価とは何を指すのか、坪単価を比較する際の注意点と併せてご紹介します。

□坪単価は注文住宅を建てる際の目安?計算方法は?


坪単価は、注文住宅を建てる際に1坪に対してかかった費用を表すものです。
「本体工事費」を「建物面積」で割ることによって算出できます。

ここで、注意しなければならない点が2つあります。

1つ目は、本体工事費に含まれる費用には何が当てはまるかです。
家を建てる際にかかる費用は、建物本体にかかる工事費だけではありません。
例えば、庭や外構にかかる費用や住宅ローンの手続きに必要な費用があるでしょう。
これらの費用と建物本体にかかる工事費をすべて合わせて総額工事費と呼びます。

しかし、坪単価を計算する際に使用するのは、総額工事費ではなく本体工事費です。
そのため、本体工事費には何が含まれるか、注意する必要があります。

2つ目は、建物の面積についてです。
建物面積は、一般的な床面積と施工面積の2種類が存在します。
一般的な床面積は、融資申し込みの際や固定資産税の計算時に使用します。
施工面積は、床面積には含まれないが建築のプランがある「工事する床面積」のことです。

この2つの概念の内、どちらで計算するかには注意が必要でしょう。

□注文住宅の坪単価を比べるときに注意するべきこととは?


前提として、坪単価の定義は会社によって異なることを理解しておきましょう。
その上で、坪単価を比較する際に注意すべきことは3つです。

*坪単価に含まれるものと含まないものがある


坪単価には固定の定義がなく、曖昧な側面があります。
そのため、会社によって坪単価に含まれる費用は様々で、本来必要のない費用が含まれているケースもあるでしょう。
このことから、坪単価だけを予算の基準とすると結果的に予算オーバーとなる可能性もあります。

*本体工事費に含むものを確認する必要がある


坪単価が曖昧さをもつ理由の1つとして、どこまでを建築費とするか明確な基準がない点が挙げられます。
そのため、坪単価の計算に含んでいないものがある可能性を考慮する必要があるでしょう。

*施工面積と延床面積は異なる


繰り返しになりますが、坪単価の算出方法は会社によって異なります。
坪数が大きいほど、基本的に単価は下がることは、ご理解いただけるでしょう。
そのため、通常の延床面積には加えない箇所を含んだ総合施工面積を基に坪単価を出すことが一般的です。

□まとめ


今回は、注文住宅の坪単価とは何か、比較時の注意点と併せてご紹介しました。
当社では、日々の快適な暮らしのための家づくりを行っております。
家づくりに関して、疑問や不安をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
2023年01月14日 06:00

会社概要

会社名 白山大薮建設株式会社
住所 〒920-2131
石川県白山市森島町う55-9
営業時間 9:00〜17:00
定休日 日・祝
電話番号 0120-82-0783
076-272-0289
FAX番号 076-273-3738

サイドメニュー

ブログカテゴリ

モバイルサイト

白山大薮建設株式会社スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら